七夕(しちせき、たなばた)

七夕

七夕

七夕

花

花

7月7日は七夕です。五節句のひとつで、「しちせき」とも読みます。北日本や九州など、地域によっては月遅れの8月7日に行うところもあります。
 もともと七夕は、陰暦7月7日の夜、天の川の両岸にいる織女星(シュクジョセイ―琴座の織姫)と牽牛星(ケンギュウセイ―わし座の彦星)が、白鳥座の近くにいる鵲(カササギ)の媒介で1年に一度だけ会うという中国の七夕伝説から生まれました。秋の収穫前に洪水が起こらないように川の水を司る星の神を祀る儀式から発展した説話とされています。機織りが上手な織女星に、手仕事の調達を願う星祭り「乞巧奠(きっこうでん)」もそのひとつで、中国では5世紀ごろから始まりました。
 一方、日本には、「棚機つ女(たなばたつめ)」信仰というものがあり、年に一度棚機つ女が水辺の小屋にこもって布を織りながら、水野神の来臨を待ち、神と一夜と過ごし、災いや穢れを祓うという風習がありました。
 それらの風習が融合し、日本では奈良時代から宮中で星祭りが行われるようになり、あっという間に民間にも広まっていきました。
 七夕が近づいてくると、願い事を短冊に書き、笹竹に結び付けて七夕飾りをします。陰暦7月7日の頃は、雨の心配もなく、星もきれいに見えることから、乙女が手芸(裁縫や習字など)の上達を願って、夜空に祈りました。江戸時代には、男女の区別なく手習い(とりわけ習字)が上手になるようにとの願いから寺子屋で盛んに行われ、その後も学校などでも学問や技芸の上達を願う行事として広まりました。七夕の翌日には、使った笹竹や飾りなどを川や海に流して穢れを祓う「七夕流し」を行います。  
 七夕に竹を飾る風習が生まれたのは、タケをマツと同様に「神の依り代」としていたからです。また、「七夕」を「たなばた」と読むのは、「棚機つ女(たなばたつめ)」から来ているようです。ちなみに中国の星祭ではタケは見当たりません。
 七夕が終わって1週間するとお盆です。地方によっては、7月7日に墓や仏具の掃除など、お盆の準備をするところもあり、この日を東北や中国地方では「ナヌカビ」、近畿地方では「ナヌカボン」と呼びます。七夕は盆迎えの準備の意味もあったでしょう。盆棚に竹を立てる地域もあることから、そのことが窺えます。

七夕にお勧めの花


 ハチク、マダケ、モウソウチクなど多くの種 がありますが、市場に多く流通するモウソウチク は、江戸時代になってから広く普及しました。
七夕で竹を使うようになったのも江戸時代からの ようです。人々はタケノコが勢い良く伸びる様子 に強い生命力を感じ、神が宿るものと思ったよう です。地下茎によって繁殖し、極まれに花が咲き ます。竹はイネ科なので、それはイネの花に も似ています。


 笹も神霊の依り代とされ、また葉の殺菌力は邪気を祓ってくれるものとして、大切にされてきました。天の岩屋戸に隠れた天照大神を引き出すために、アメノウズメは神がかりをして踊りますが、その際に「小竹葉(ささば)」を取り持ちます。能や狂言の舞台でも、狂気沙汰の主人公が笹を手にして登場したりするのも、神がかった状態を示すためです。

ナデシコ
 ナデシコは夏の季語でもあり、花期が長いこと から「常夏」の異名を持ちます。盛夏のこの 時季は、なんといってもナデシコがお勧めです。
また、山上憶良が詠んだ歌によって、秋の 七種(ハギ、ススキ、キキョウ、ナデシコ、クズ、オミナエシ、フジバカマ)の一つに数えられます。

カスミソウ
 7月7日は「カスミソウの日」でもあります。白い小花が咲く姿を、夜空に広がる天の川に見立てて、カスミソウの生産者たちがこの日をカスミソウの日とました。カスミソウはナデシコと同じナデシコ科で、コーカサス地方が原産地です。カスミソウをきれいに長持ちさせるために、以下のことをお勧めします。
①きれいなはさみで茎を切り、清潔な花瓶に生ける。
②水を腐らせてしまうとバクテリアが発生するので、水をまめに交換する。
③品質保持剤を使用する。
④直射日光や高温を避ける。

2010年 大田市場花き部仲卸協同組合 青年部

- Top -