七五三

七五三

ヒペリカム

姫林檎

七五三は11月15日に3歳の男女、5歳の男の子、7歳の女の子の成長を祝って神社・寺などに宮参りをする行事です。

七五三の意味
 中国では奇数は陽数、偶数は陰数と言われ、奇数が縁起のいい数字とされます。それを受け、日本でも奇数を子供たちの成長の節目としてきました。3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句に見るとおりです。
 かつて日本では栄養不足や健康への知識不足、貧困、医学の未発達などが原因で乳幼児が成人するまでの生存率が低かったこともあり、成人する子どもは幸運とされていました。7歳までは「神の子」と呼ばれており、親が神様からその子を預かっているとされ、7歳を迎えて初めて社会の一員と認められるのです。そこで人々は3歳、5歳、7歳と順を追って儀礼を行うことで、子供の無事な成長を祈りました。中でも7歳の祝いは不安定な時期を乗り越えた節目の儀礼であり、7歳の祝いを重視する地方が多かったようです。
 また、三歳で言葉、五歳で知恵、七歳で歯を神様から授かるものとしてその節目の年に感謝をする地方や、三歳、五歳、七歳は子供の厄として、七五三を一種の厄祓いとしている地方もあります。

儀式
 子どもは晴れ着姿で、普通は近くの氏神様にお参りに行きます。神社では参拝をし、お祓いを受けて祝詞をあげてもらうこともできます。数え年で行うのがしきたりですが、最近では満年齢で行うこともあるようです。
 現在では七五三は全国で盛んに行われていますが、元来は関東圏における地方風俗でした。千葉県、茨城県では、今でも七五三のお祝いをホテルなどで結婚披露宴並に豪華に開催する場合もあります。起源は平安時代の公家の習慣のようですが、武家社会を経て江戸時代に11月15日と決められました。

11月15日
 七五三が11月15日に行われるようになったのは江戸時代末期です。徳川5代将軍綱吉の体が弱かったので、無事に5歳になった1650年11月15日にお祝いを行いました。この日がちょうど霜月(11月)の農民の収穫祭であったことから、将軍家の祝日を重なり、それ以来この日になったようです。また、15日になったのは他説として「(15日は)鬼宿日(きじゅくにち)」(=鬼が出歩かずに家にいる日で何をするにも最良の日)である説や、その月の満月の日である15日に氏神への収穫の感謝を兼ねて子どもの成長を感謝するようになったという説などがあります。新暦が使われるようになってからは新暦の11月15日に行われるようになりました。
 現在では11月15日にこだわらずに、ご両親の都合に合わせ、11月のいずれかの土日、祝日に行うことが多くなっているようです。また北海道などの寒い地域では11月は寒さが厳しいことから、1ヶ月早めて10月15日に行う場合が多いようです。

七五三にお勧めの花

マーガレット
ギリシャ語のマルガリータ(真珠)に由来。
【花言葉】「恋を占う」「貞節」「誠実」「心に秘めた愛」「真実の友情」

ブバリア
筒型が特徴的。赤、白、ピンクとかわいらしい色が豊富です。
【花言葉】「幸福な愛」「空想」「夢」「情熱」「愛の誠実」

ヒペリカム
小さな実は艶々と透明感があり、かわいらしく七五三にはお勧めです。
【花言葉】「きらめき」「悲しみは続かない」

ガーベラ
花色が豊富にあります。花瓶に活ける時は、浅水にすると長持ちします。
【花言葉】「希望」「常に前進」「辛抱強さ」「神秘」

姫リンゴ
観賞用のりんごの実です。アレンジや花束のアクセントに。
【花言葉】「名声」「幸せをいつまでも」 

スピリチュアルプランツ“ナギ”
ナギはナギラクトンという化学物質を分泌し、周りの雑草を生長を抑え、鹿などの動物にも食べられることなく独自の生長を遂げることから、お子様の成長の厄除けとしても昔から大切にされてきました。このようなストーリーとともにプレゼントしてみては?

2010年 大田市場花き部仲卸協同組合 青年部

- Top -